M E N U C L O S E

お知らせ

子育て支援

6月の子育て支援会

【お知らせ】【子育て支援】

6月3日土曜日に子育て支援会がありました。

在園児の保護者の方が参加されたのでいろいろな話が

はずみ、あっという間に時間が過ぎました。

その中で「下痢が続く」と話がありました。「下痢が

続くと離乳食をどうするか悩みます。病院からは止めた

らと言われてます。」とのことでした。

原因はわかりませんがそのお子さんはとても元気に部屋

を移動したり、おもちゃに触れたり笑顔で活動していた

ので離乳食の段階を少し戻して、量も減らしてみたら

どうでしょうとアドバイスしました。離乳食の時に発病

は悩みますね。

子育て支援会では小さな悩みでもどんどん出してもらって

います。

5月子育て支援会

【お知らせ】【子育て支援】

5月13日土曜日に子育て支援会がありました。

 

離乳食についての質問を多く頂きました。

離乳と書くように、乳から離れた食事、

スプーンに乗った食べ物を噛んで食べる

事が始まります。初日は母乳をスプーンで。

そこから毎日少しずつ形状を変化させ、

1才のお誕生日頃には大人と同じように、

環境の物をしっかり食べられるようになります。

 

急ぎすぎたり、段階を飛ばしてしまうと、

よく噛まずに飲みこむ癖が付いてしまいます。

お子さんの発達にあった形状の食べ物のご準備を。

そして、楽しく食べる事ができたなら、スムーズに

離乳食を卒業していくことでしょう!(^^)!

子育て支援会では離乳食相談も受け付けています

4月子育て支援会

【お知らせ】【子育て支援】

4月8日土曜日に、4月の子育て支援会が

ありました。

 

2歳の男の子のお父様より質問がありました。

WBCの野球を観て以来、木の棒を使って野球を

することがあるのですが、木の棒を振り回し、

危険があったり、周囲に迷惑がかかることがあり、

対応に悩むという事でした。

 

木の棒は危ないので、座って地面に絵を描くこと

に使いましょう。野球がしたいなら、あちらの

広いスペースで柔らかいバットでしましょう。

と選択肢を与えてあげてはいかがでしょうか。

 

自由に育てるということはとても大切ですが、

周りの人に迷惑を掛けない事、危険を伴うことを

しない事を伝えていくことも大切です。

その中で自由に活動し、子どもは規律を

身に付けていくことが出来るでしょう♡

 

 

3月子育て支援会

【お知らせ】【子育て支援】

 3月4日土曜日に子育て支援会がありました。

 

 かまってほしい、一緒に遊んでほしいという

欲求がとても強いというご相談がありました。

 お母さんが家事を始めると、寂しくなって、

お母さんを呼びたくなるのでしょうね・・・

 1歳を過ぎ、両手が自由に使えるようになった

お子さんは立派な協力者です。お料理に使う

玉ねぎの皮を一緒に剥いたり、洗濯物を畳んだり、

花瓶にお花を飾ったり、一緒に家事を楽しんで

みてはいかがでしょうか(*^-^*)

 

2月子育て支援会

【お知らせ】【子育て支援】

 2月7日土曜日に2月の子育て支援会がありました。

 1歳のお子さんを持つお母さまから、

「外食の時などに大きな声を出した時、どの様に

対応したら良いですか?」と質問がありました。

 

 保育園でも、絵本を皆で見ている時に大きな声で

お話しする子がいて、その子を「うるさ~い」と

注意する子がいる場面があります。

そのような時には、まず、こちらがとても小さな声で、

「あのね、小さい声で聞こえるからね」とお手本を

示します。「うるさい」と声を掛けた子に対しては

「小さい声でお話してねって教えてあげてくれる?」

とお願いします。あっという間に静けさが戻ります。

 

子どもにして欲しいことは、まず、して見せること

が大切ですね。「違う」「ダメ」という言葉を使わず、

正しい行動で伝えてあげると、お子さんはすぐに

受け入れてくれると思います(*^-^*)