11月12日土曜日、子育て支援会がありました。
もうすぐ1歳のお誕生を迎えるお子さん、お芋など
たまに詰めてしまう事があるというご相談でした。
自分の口にぴったりの量を知るためには、自分で
手づかみ食べをして食べるのが1番です。ちょっと
多かったな…ちょうどよかったな…と自分で考えていく
うちに詰まらず上手に食べられるようになります!
今日は、そのお子さんに天然酵母の歯固めパンを
提供しました。固めのパンを手でしっかり握って
少しずつ良く噛んで食べる姿がありました。
食べるのも日々成長♪うれしいですね
10月1日土曜日に10月の子育て支援会がありました。
5組の親子の参加があり、楽しく過ごさせて頂きました。
子育てはそれぞれ違うので、喜びも悩みもそれぞれ…
色々な質問を受けました。
5ヶ月のお子さん、指を口に入れたり、自分の髪の毛を
掴んで引っ張ったりすることが気になるというご相談でした。
子どもは3か月を過ぎたころから自分に手がある事に気づき、
口に入れたりする姿があります。これは、「手を使ってみたいな」
というお子さんのサインです。
木製のガラガラなど、手で触って口に入れて良い物を準備して
あげて下さい。思う存分手と口で調べる事でしょう。これは
とても大切なお仕事です(*^-^*)
6月の4日土曜日に子育て支援会がありました。
参加されたあるお母さまより、
「子どもをきつく叱ってしまいます」と相談
がありました。
子どもがして欲しくない行動をとった時に、
「悪い子ね」と言ったり、感情的に怒ったりせず、
「あなたの~な行動はみんなを困らせたのよ」
というように、冷静に行動について話す事をお勧め
しました。その方が子どもさんも分かってくれ
ると思います(*^-^*)
しばらくお休みしていた子育て支援会ですが、5月7日(土)より
感染対策に十分配慮しながら、少人数制で再開となりました。
今回、ちょうど1才のお誕生を迎え、歩けるようになり、最近は
物を持って運ぶ姿が多くなったというお子さんが参加してくれました。
そのお子さんに、新しい環境を紹介しました。
名島保育園は何歳児クラスと分けるのではなく、しっかり歩くことが
出来るようになると、1つ上のクラスに移行します。歩行が完成し、
手が使えるようになった子どもは様々な活動が出来るようになります。
今まで過ごしていた環境を少し変えてあげる必要があります。
新しい環境には棚に、トレーに乗った教具が並んでいて、自分で選んで
机に運び、満足いくまで繰り返し、元の場所に戻せるようになっています。
また、自分のロッカーには着替えが3~4枚ずつ入っていて、自分で
選んで持ってこられるようになっています。他にも子どもの自立を助ける
工夫がされた環境です。
ご家庭の環境作りの参考になれば嬉しいです(*^-^*)
最近の様子
記事のカテゴリー
月別アーカイブ