5月1日(土)に子育て支援会がありました。
初めて参加の3組と2回目の参加2組、合わせて5組の親子さんにご参加いただきました。
今回は、授乳についての質問が多かったように思います。
お腹の中では24時間へその緒を通じて栄養が送られていました。
誕生後は欲しいと泣いたら授乳してもらえます。
でも、いつまでもそのままでは、離乳を進めて、完了し、お子様が食事面での「自立」に向かうことは難しいですね。
徐々に離乳を進めて、授乳の間隔を開けていくことが大切です。
8ヶ月頃になると、「退屈」で泣くことが増えてきます。その時には授乳で解決せず、
絵本を読んだり、歌を歌ったり、散歩に誘ったり、発達興味に合った活動に誘ったりしてあげましょう。
泣いている時には理由を考え、解決してあげることでお子さんの自立を手伝うことが出来ますよ!(^^)!
授乳は食事を補う行動として、そのひと時をゆっくりお楽しみ下さい。
4月3日土曜日は4月の子育て支援会でした。
「どんな声掛けが良いですか?」という質問がありました。
11ヶ月頃のお子さんだったので単語か二語文を中心に話しかけることを
お勧めしました。2歳半頃には3語文、そして文章というように、言葉の
発達段階に合わせて話しかけてあげると、子どもは言語を吸収しやすいと思います
日常生活の中で沢山話しかけてあげましょう(*^-^*)
12月の子育て支援会は12月12日土曜日です。
参加希望の方はお電話にてお申し込み下さい。
新型コロナウィルスに十分配慮しながら、少人数で開催を予定しております
最近の様子
記事のカテゴリー
月別アーカイブ