10月の子育て支援会がありました。
コロナウイルスに配慮しながらの開催でしたが、4組の参加がありました。
ある保護者の方から「ユーチューブ等のメディアの関わり方について悩んでいます」という相談がありました
電子機器の発する光が子どもの脳に与える悪影響については広く知られています。
それと共に、テレビやゲーム、ユーチューブなどは一方通行の為、自分の要求を一方的に
押しつける事を覚えてしまうという悪影響もあります。
子ども達はメディアの関わりをなるべく控える事をお勧めしました。
反対に自然の中で過ごす等の体験は、子どもの心を豊かに育んでくれます。
公園にはどんぐりやまつぼっくりが落ちている時期となりました。
ぜひ、お散歩に出かけてみてください(#^^#)
11月の日程は決まり次第、お伝えいたします
7月11日土曜日、子育て支援会がありました。
コロナウイルス感染防止に配慮しながらの開催で、
5組の親子の参加でした。
今回は排泄の自立についてのお話をさせて頂きました。
紙おむつは「いつでも排泄していいですよ」というメッセージがあり、
トイレを付けて過ごしているようなものです。反対に、布オムツは
「いつもきれいに保っていましょう」というメッセージがあり、汚れた
時には、取り替え、きれいに保ちます。膀胱と肛門の随意筋を自分の意思のもとに
コントロールできるようになる事につながります。
また、布オムツはごみの量が減り、環境にも優しいです。
大切な子どもたちに良い未来を残してあげたいですね(*’ω’*)
帰り際、早速布パンツを買って帰ります!というお声がありました。
排泄の自立が、自信となり、お子さんの人格形成が上手くいきますように
最近の様子
記事のカテゴリー
月別アーカイブ